はじめに
自動取引のスクリプトを常時稼働させようという計画を立てています。
問題はどこで動かすか。自宅のPCで稼働させる場合は、消費電力量が高い、部屋が暑くなる、などの懸念があります。一方でVPSを利用する場合はランニングコストが自宅PCと比べて気にかかります。
そこで有力候補なのがラズパイ(Raspberry Pi)です。
すでにOrange Pi があるのですが、スキルがアレなのでSSH接続ができないのです。ここは少しのコストを払ってでも情報が豊富なラズパイで仕切り直ししようと思います。
では、どれを買うのか?というのが今回のお題です。
クレカサイズ
| モデル | Pi Model B+ | Pi2 Model B | Pi3 ModelB | Pi 3 Model B+ |
| 発売日 | 2014年7月 | 2015年2月 | 2016年2月 | 2018年3月14日 |
| CPU | ARM1176JZF-S | ARM Cortex-A53 | ARM Cortex-A53 | ARM Cortex-A53 |
| メモリ | 512MB | 1GB | 1GB | 1GB |
| USBポート | USB2.0 A (OTG) x4 | USB2.0 A (OTG) x4 | USB2.0 A (OTG) x4 | USB2.0 A (OTG) x4 |
| ストレージ | microSD | microSD | microSD | microSD |
| 有線LAN | 10/100 Mbps | 10/100 Mbps | 10/100 Mbps | 1Gbps over USB2.0 |
| 無線LAN | なし | なし | 802.11 b/g/n 2.4GHz | 802.11 b/g/n/ac 2.4/5.0GHz |
| Bluetooth | なし | なし | 4.1 | 4.2 |
| GPIO | 40pin | 40pin | 40pin | 40pin |
| 消費電力(一般/推奨) | 330mA/1.8A | 350mA/1.8A | 400mA/2.5A | ?/2.5A |
| 電源供給 | microUSB/GPIO | microUSB/GPIO | microUSB/GPIO | microUSB/GPIO/PoE |
フリスクサイズ
| モデル | Pi Zero | Pi Zero W | Pi Zero WH |
| 発売日 | 2015年11月1日 | 2017年2月 | 2018年1月 |
| CPU | ARM1176JZF-S | ARM1176JZF-S | ARM1176JZF-S |
| メモリ | 512MB | 512MB | 512MB |
| USBポート | USB2.0 microB (OTG) x1 | USB2.0 microB (OTG) x1 | USB2.0 microB (OTG) x1 |
| ストレージ | microSD | microSD | microSD |
| 有線LAN | なし | なし | なし |
| 無線LAN | 802.11 b/g/n 2.4GHz | 802.11 b/g/n 2.4GHz | 802.11 b/g/n 2.4GHz |
| Bluetooth | 4.1 | 4.1 | 4.1 |
| GPIO | 40pin | 40pin | 40pin |
| 消費電力(一般/推奨) | 100mA/1.2A | 150mA/1.2A | ? |
| 電源供給 | microUSB/GPIO | microUSB/GPIO | microUSB/GPIO |

